「A5とC5どちらの肉が美味しいのか?」

肉の等級について疑問を感じたことはないでしょうか?
スーパーとか飲食店なんかいくとよく
「A5ランク黒毛和牛 ¥○○」
なんてみたことありますよね?
そこで今回はこちら
「A5とC5どちらの肉が美味しいのか?」
そもそもC5なんて銘打って売り出すスーパーなんかはないわけで、どの肉がC5なんてわからないのが普通なんですが、ここでは極論のテーマとしてあつかいます。
大前提として皆さん何をもって「A5」なのかおわかりですか?
アルファベットと数字の組み合わせなので、別々のなにかを表していることは想像できると思います。
肉というのは

日本食肉協会
「A5」の肉は、1頭からたくさん肉が取れて、しかも脂のサシが多く、きめ細かい肉だということがわかります。
逆に「C5」の肉は、とれる肉の量は少ないが、肉質は良好ということになります。
「おやおや??」
と思ってきません?
肉質はどちらとも良好なんです。
違いは一頭からとれる肉の量だけ。
私たち消費者が肉が一頭からどれだけとれるかなんてどうでもいいですよね?
一頭買いなんてしないでしょ。
販売業者じゃあるまいし 笑
そう。A~Cというランクは販売業者は重要視しないといけませんが、
私たち一般消費者には関係ないのです。
食べる側が重要視しないといけないのは1~5の肉質等級!
それなのになぜスーパーとかの販売エリアでAをつけるのか。
響きがいいからです。
実際いいですからね「Aクラス」「A級」etc…最上級の言葉です。
B5、B4ときくとB級品をイメージしちゃう風潮があるんだと思います。
肉質最高なのにね。。。実にもったいない!
あっ!
そうそう。・・・余談ですが
肉の格付けって肋骨辺りの肉を切って、その断面から肉質を判断して決められます。
断面でしか判断してないんです!
だから5等級と格付けされても肉内部のある部分では4等級なんてことはざらにあります。
5等級というステータスを与えられた牛の「肉質的には4等級の部分」て感じがわかりやすいかな?
そうに考えないと脂が少ないヒレ肉とかは等級的にはおかしなことになってしまいますからね。
※それでも和牛のヒレ肉はサシが入っていますが
話しが脱線してしまいましたが、
今回の「A5とC5どちらの肉がうまいのか?」問題の結論!
どちらも肉質・美味しさは同じということになります。
「面白かった!」「役立った!」と思ってくれたならポチッと応援お願いします♬
A~C→歩留等級(一頭の牛からとれる牛肉の量)
1~5→肉質等級(サシの入り具合・肉、脂のツヤ・締り具合・きめ細やかさ)
A等級→1番肉がとれる
5等級→1番肉質が良好